おさるのジョージ 「おいかけろー!」他 を観て
一般に、女性は地図を読めないと言われるが(本当だろうか?)、はたしておさるはどうか。
もちろん読めるわけがないよね。でも、ジョージは別。
地図を見ながら、目的地の方角を見定め、今自分のいる場所との位置関係を把握し、そこへ至る最善の方法を模索し、速やかに実行します。途中さまざまなトラブルに見舞われ、目的地から遠ざかる困難に直面しても、機転を利かせ、近道を見つけ出し、馬車に飛び乗る運にも恵まれ、目的地に一番乗りを果たしました。自分が途中で下車してしまったバスよりも早く着かなければならない、厳しい条件の中、タクシーでバスを追う黄色い帽子のおじさんよりも早く到着しました。
小さい子はこれを観て、地図に対する関心が高まると思われます。
ところで、最後に活躍する馬車ですが、冒頭でもチラッと姿を見せてました。演出の妙です。
あと、タクシーの運転手の混乱ぶりが、いかにもアメリカのコメディチックでよかったです。バスの運転手が女性であることには、時代を感じました。
もう一本は、分類、整理の話。タイトルは「やさいはオイシイ」です。
屋上に畑を作って、さあ、種をまこうとする黄色い帽子のおじさん。スイカやナスなど、6種類の種が買ってきてあります。ところがジョージがそれらの種を全部袋から出して、一つの瓶にまとめてしまいます。どれがなんの種かわからなくなってしまいました。違う種類の野菜を一緒に育てるわけにはいきません。困った黄色い帽子のおじさんは、博士に相談をしに行きます。
残ったジョージは責任を感じています。どうしたら種をもとのように種類ごとに分けられるだろう。
ジョージはひらめきます。色で分けたらどうだろう。さっそく実行しますが、6種類には分けられません。次に、ふるいからこぼれる種を見て、大きさで分けることを思いつきます。そして、色と大きさにより、六つのグループに分けることに成功しました。
残る問題は、どれが何の種かということ。見た目じゃわかりません。
疲れたジョージは、テーブルのスイカを食べ、そして気づきます。実った野菜の中にある種と見比べれば、それぞれの種を特定できるのではないか。ジョージはキュウリ、トマト、ナスといった、植えることになっていた野菜を買ってきて、中から種をほじくり出して、畑にまく種と見比べ、ついに、それぞれの種を特定することに成功しました。
小さい子はこれを観て、大きさや色で仲間わけができることを学べると思います。

----------------------
おまけ: Another おさる 第2回
町なか
黄色い帽子のおばさん「さあ、譲二、見て。ここがこれから行くホテルよ。といっても、あなたには地図なんか読めないわよね」
おさるの譲二 「ウキー」
黄色い帽子のおばさん「あら、おかしいわね。こっちでいいはずなのに。変ねぇ」
おさるの譲二 「ウキー!」
黄色い帽子のおばさん「きゃっ、どうしたの譲二。急に走り出して。待って、鎖を引っ張らないで。あっ、もしかしておまえ、ホテルの場所がわかるのかい。地図がわかったのかい」
おさるの譲二 「ウキー」
八百屋の主人 「まいど、250円になります」
黄色い帽子のおばさん「はあ、はあ、おまえ、ただリンゴが目に付いただけだったのね。まあ、そりゃそうよね、フフフ」
おさるの譲二 「ウキー」
おわり

にほんブログ村
もちろん読めるわけがないよね。でも、ジョージは別。
地図を見ながら、目的地の方角を見定め、今自分のいる場所との位置関係を把握し、そこへ至る最善の方法を模索し、速やかに実行します。途中さまざまなトラブルに見舞われ、目的地から遠ざかる困難に直面しても、機転を利かせ、近道を見つけ出し、馬車に飛び乗る運にも恵まれ、目的地に一番乗りを果たしました。自分が途中で下車してしまったバスよりも早く着かなければならない、厳しい条件の中、タクシーでバスを追う黄色い帽子のおじさんよりも早く到着しました。
小さい子はこれを観て、地図に対する関心が高まると思われます。
ところで、最後に活躍する馬車ですが、冒頭でもチラッと姿を見せてました。演出の妙です。
あと、タクシーの運転手の混乱ぶりが、いかにもアメリカのコメディチックでよかったです。バスの運転手が女性であることには、時代を感じました。
もう一本は、分類、整理の話。タイトルは「やさいはオイシイ」です。
屋上に畑を作って、さあ、種をまこうとする黄色い帽子のおじさん。スイカやナスなど、6種類の種が買ってきてあります。ところがジョージがそれらの種を全部袋から出して、一つの瓶にまとめてしまいます。どれがなんの種かわからなくなってしまいました。違う種類の野菜を一緒に育てるわけにはいきません。困った黄色い帽子のおじさんは、博士に相談をしに行きます。
残ったジョージは責任を感じています。どうしたら種をもとのように種類ごとに分けられるだろう。
ジョージはひらめきます。色で分けたらどうだろう。さっそく実行しますが、6種類には分けられません。次に、ふるいからこぼれる種を見て、大きさで分けることを思いつきます。そして、色と大きさにより、六つのグループに分けることに成功しました。
残る問題は、どれが何の種かということ。見た目じゃわかりません。
疲れたジョージは、テーブルのスイカを食べ、そして気づきます。実った野菜の中にある種と見比べれば、それぞれの種を特定できるのではないか。ジョージはキュウリ、トマト、ナスといった、植えることになっていた野菜を買ってきて、中から種をほじくり出して、畑にまく種と見比べ、ついに、それぞれの種を特定することに成功しました。
小さい子はこれを観て、大きさや色で仲間わけができることを学べると思います。

----------------------
おまけ: Another おさる 第2回
町なか
黄色い帽子のおばさん「さあ、譲二、見て。ここがこれから行くホテルよ。といっても、あなたには地図なんか読めないわよね」
おさるの譲二 「ウキー」
黄色い帽子のおばさん「あら、おかしいわね。こっちでいいはずなのに。変ねぇ」
おさるの譲二 「ウキー!」
黄色い帽子のおばさん「きゃっ、どうしたの譲二。急に走り出して。待って、鎖を引っ張らないで。あっ、もしかしておまえ、ホテルの場所がわかるのかい。地図がわかったのかい」
おさるの譲二 「ウキー」
八百屋の主人 「まいど、250円になります」
黄色い帽子のおばさん「はあ、はあ、おまえ、ただリンゴが目に付いただけだったのね。まあ、そりゃそうよね、フフフ」
おさるの譲二 「ウキー」
おわり

にほんブログ村
スポンサーサイト