うさぎドロップ 第11話(最終話) 「はじめの一歩」 を観て

 りんが大吉の家へ来て1年余りになりますが。

 コウキママに自分が風邪をうつしたんじゃないかって、りんは心配。風邪の菌なんてそこらじゅうにあるんだからと大吉は。
 その大吉も、りんを看てくれたからうつったんじゃないかって謝って、似た者親子ですね。
 コウキママの毎日沢山の人に会うんだから、「ただの風邪です」の言い方が優しいですね。りんの選んだプリンに「ありがとう、りんちゃん。プリン大好物なの」と、とてもうれしそうに。

 コウキママの風邪も治って、近づく縄跳び大会のために皆で練習。パパ友たちも一緒ですね。
 子供達が縄跳びの練習をして、親たちがおしゃべりをして、とても平和であたたかい光景。
 歯の入れ物の話で大吉は、りんが好きそう、ぬかったって。こんなんばっかだけど、ま、いいかと。そうですね、見合ったこともたくさんある。
 体重を気にしてパパさん達も縄跳びに参加。でも、子供の体力にはついていけませんね。
 けど大人もすごいと。りんが来るまでは時間を自分のために使ってたのに生活が変わって、これから先平気でいられるのかと、深刻ムードで話す大吉だけど。「私は全然」「僕も」「だってねえ」。皆は笑い出しちゃって、あれれの大吉。
 ゆっくりお茶したり買い物したりする時間はないけど、仕事している時間は自分の時間だし、
 「子供との時間も自分の時間なので。大事な」と。
 人の親だからって、特別なことは何もない。見渡せばお父さんお母さんだらけ。
 納得した大吉。これからは少し肩の力を抜いて、りんを育てていけるかな。突然親になったから構えすぎてたとこがあったけど、そう、彼等の言うとおり皆親になっても何とかやっていけちゃうものだからね。

 縄跳び大会は、後ろ跳びは優勝だけど前跳びは失敗しちゃって。でも、「俺、ちゃんと知ってるから」と。りんもニッコリ。

 歯をみてもらいに実家に行って、「おばちゃんもうすぐ抜かされちゃうわ」って言われちゃいましたね。
 糸で抜く話でりんに恐怖が。
 高野豆腐や煮豆が好きな子は、いい子な気がするのは何故。と、「抜けたー」って、血が落ちてるよ。
 りんは変わったって言ってるけど、あれが本来のりんかもしれないしと思ってる大吉。
 子供を育てるのに不安の妹カズミに、その気になればなんとかなると。

 おじいちゃんの命日。大人の歯が生えてきたことの報告。

 「これからも俺は、みみっちいことで、おろおろドキドキするんだろう。それはあの人もこの人も同じだろうか。何にしてもだ、その笑顔がそのまま自分の喜びになるような、そんなのもいいんじゃないかって思う」
 また歯が抜けて、猫みたいになった顔をメールで送って、こんな風に二人の生活が続いていくんだなと思いながら。

 特別なドラマがあるわけじゃなく、歯が生え変わったり、縄跳び大会の練習だったり、子供を育てていれば普通に接すること。前の、風邪の高熱や、台風も。そうした中で大吉の目を通して、子供を育てることがどんなものかが浮かび上がってくるような感じでした。
 とても温かいアニメで、万人に見てもらいたいなと思います。
   抜けた

       ------------------------
おまけ:    Another   うさドロ   第11話

    大吉の家
   体重計 ピピ
大吉 「あちゃ~。りん、明日縄跳びしに行こっか」
りん 「え~、もう縄跳び大会終ったよ」
大吉 「だよな~。いいよ。一人で行くとすっか」
りん 「あ、待って。やっぱり私も行く~♪」

    公園
     ぴょんぴょんぴょんぴょん・・・
大吉 「あ、そうだ、りん。俺が跳んでるから、中に入ってみないか」
りん 「わ~、やるやる。でもちょっと恐いかも」
大吉 「ゆっくり跳んでやるから。ほら」
りん 「よ~し。エイッ」
  大吉・りん ぴょんぴょんぴょんぴょん
大吉 「お、うまいぞ、りん」
りん 「うん。アハハ、おもしろーい」

りん 「はぁ、楽しかったねー。そうだ。今度は私が縄跳びするから大吉が中に入ってみる?」
大吉 「いや~、そりゃちょっと無理だろ」
りん 「そうかな~?一回やってみようよ」 ぴょんぴょん 「ほら、大吉」
大吉 「よーし、そんじゃあ。エイッ」
  大吉・りん ぴょんぴょんぴょん
りん 「わ~、できた~♪」
大吉 「うお、奇跡だ。し、しかしこの体勢は」
りん 「私より小っちゃーい。大吉かわい~」
大吉 「かわいい、ゆーな」

     ぴょん ぴょん ぴょ~ん

                    おわり
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : うさぎドロップ
ジャンル : アニメ・コミック

うさぎドロップ 第10話 「おなかのかぜ」 を観て

 小さい頃かぜをひいた時、ホットケーキを焼いてもらってそれがうれしかったことなんかを覚えてますが。
 苦しいときに大吉が手を握っていてくれたこと、それに、おじやの味とか、りんはきっとずっと覚えてるんじゃないかと思ったり。

 秋、小学校では文化祭ですね。
 父兄の交流、大吉はパパ友が出来ちゃいましたね。大吉と違って、他の父兄さん達は7年ぐらい前から子供が生まれてしっかりしてたわけで、ちょっと尊敬かな。
 会社の世界よりも学校を介した世界の方が広いと感じて、実際そうなんでしょうね。

 もうインフルエンザの季節で、子供を持つ親は心配。
 熱が引いてからも二日休ませなければいけないところを、仕事を優先させてすぐに学校に行かせてしまう親の気持ち。コウキママは理解できてへこんじゃう。
 寒くなるとハラハラして暖かくなるとホッとするって、親はそうなんですね。で、コウキが薄着で鼻水垂らしたりしてるけど、子供ってこんなもんですよね。
 大吉は自分が子供の頃やってたことを注意するのが変な気分って、そうかな?
 コウキと似たようなことをやってても大吉みたいになれたんだからとコウキママが安心して、またいい感じの空気が流れましたね。

 帰り道、大吉にべったりのりん。と、コウキママがりんに熱があるのに気付いて、さすが敏感ですね。ちょっと高くなるかも、と経験則。大吉は、「いつもより濃い」って、目の付け所が。

 インフルエンザじゃなくってお腹のかぜで一安心だったんだけど・・・。
 うどんも吐いちゃって、熱も39度8分。これは凄く辛いですよ。薬も飲まなくて。こうなると大吉もどうしよ~ってなっちゃいますよね。母に電話で相談して、ジュースに混ぜればとナイスアドバイス。でも、これも飲んでくれない。りんも辛いし、大吉も辛い。りんが大吉に握ってもらいたくて差し出した手、大吉はそれを握ってあげて、今大吉のしてあげられることですね。

 早朝、心配して様子を見に来てくれたコウキママ。
 飲まないし食わないしどうすりゃいかの大吉に、うろたえちゃダメと。そう、子供を不安がらせちゃダメですね。自分を助けてくれる人にくっつくから、大吉さんがいれば大丈夫と。
 氷を食べさせたりと、さすがに心得てますね。
 大吉は会社を休んで看病。みかんを食べさせてあげて、あとちょっと寝てたらよくなるからなと安心させてあげて。

 夜にも来てくれたコウキママ。おいしいオジヤを作りに。台所で相談する大吉と安心させるコウキママが、なんだかしっくりしてますね。
 コウキもりんが水を飲みたがってるのを知らせてくれて。でも、コウキはうつるかもだから入室禁止。コウキがいると安心と言われて照れちゃって。
 「少し食べましょ」コウキも病気したときに食べるオジヤ。いっつもあっという間に治ると。「おいしい」りんは食べてくれました。1日ぶりの食事、大吉もまずは安心したんじゃないかな。

 翌朝には元気になって、でもずっと寝てたからふらふらと。二人でにこっと笑て、りんを抱いて、病気を乗り越えることで、また少し深まったみたいですね。

 コウキママが風邪で寝てるって、いつもと違ってシリアスなCパートだったけど、これは続くのでしょうか?

 大吉みたいに一人で子の面倒をみてると、こんなときにものすごく不安になっちゃいますね。でも、経験を重ねて、コウキママみたいに落ち着いて対処できるようになっていくんでしょうね。そのコウキママでもインフルエンザの季節にハラハラするんだから、子供を育てるのってやっぱり大変ですね。
 病気で苦しいとき手を握ってもらいたくなるのはよくわかる。安心が欲しいんですよね。
 前回からコウキママと大吉が急接近みたいな感じになってきましたが、もしかしたらはあるのでしょうか。
 残りあと一回。もう少し見ていたいのですが、2期とかはあるのでしょうか。
   おなかのかぜ

        -------------------
おまけ:    Another   うさドロ   第10話

   大吉の家

りん 「大吉~。またあのオジヤが食べた~い」
大吉 「ん~、でもほら、あれは病気になった時に食べるやつだぞ」
りん 「でも食べた~い。そうだ、私が病気になればいいんだよね。冷蔵庫の中に入ればかぜひくかな?」
大吉 「ダーーーッ!!ぜーたいダメ。風邪ひく前に死んじまうぞ」
りん 「そっか~。それじゃあ、地道に湯冷めしてぇ、また来週あたりに」
大吉 「もーいいから。よしっ、今晩はオジヤ。けってーい」
りん 「やったーー♪」
大吉 「さて。俺が作るからって、オジヤがオヤジっぽいなんて文句言うなよ。ワハハハハ」
りん 「大吉~・・・。なんだか寒くなって来たよ~、かぜかな~?」
大吉 「なっ?!」

     大丈夫、かぜじゃありませんでしたー♪

                      おわり
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

テーマ : うさぎドロップ
ジャンル : アニメ・コミック

うさぎドロップ 第9話 「たいふうがきた!」 を観て

 台風が接近でりんもちょっと心配してますね。コウキは「新幹線がウンコしてますって」ってはしゃいでますが。すげーのが出たとか言って、大吉はコウキママの胸中をお察ししてますね。

 学校の模様は初めてですね。りんの担任は優しそうな男の先生。言葉使いがとても丁寧。ちょうどいいくらいが何センチとか、実際あるんでしょうね。
 お絵かきは自分の朝顔。りんの好きそうな授業ですね。先生も、りんがちゃんと観察してることを褒めてる。
 コウキとはクラスが別なんですね。コウキの担任はガミガミオババといった感じですが、ちょっとコウキ君、目をつけられちゃってるみたいですね。じっとしていられなくってすぐ遊んじゃうコウキ君。りんの担任みたいに、諭していった方がいいみたい。でも、やっとまじめにやり出したと思ったら帽子を取られちゃって。と、それを見てたりんがついに立ち上がってお説教。「ちゃんと座って絵を描いて、つられちゃダメ」と。素直に「うん」のコウキ君。コウキ君は同級生に、キレると怖いとか思われちゃってて、コウキを良く知ってるりんはそんなことないと。そんな風に思われてるのがちょっと不思議と感じてるかな。

 大吉の職場では保険の話で、親父達は「もう何のために働いてるのやら」なんて言ってるけど、そんなことを言いながらも彼等には子供がいることの安心感があることを大吉はわかってますね。
 お迎えに間に合うように、はりきって。

 学童保育。一人残るコウキをりんが見つめて、それを大吉が見て、二人同時にコウキに、一緒に帰ろうと。決まりだけど融通をきかせてくれて、この指導員はやっぱりパフィーでしたね。
 台風の中、溢れる水で遊んだり、後ろにくっついたり、楽しそう。
 雨戸を閉めて家の中が暗くなり音が遠ざかる感じは、ちょっといいものですね。
 体を拭きながら「背中でけー」って、男同士って感じでいいですね。と、コウキママが迎えに来た。

 コウキはりんの服を借りて、これは何とも恥ずかしいでしょうね。
 大吉と呼ぶのをたしなめるママだけど、「大吉は大吉でいいんだよ」に「え~」となったり。
 なんだか晩御飯を一緒に食べていくことになったみたいで、コウキママがメインで料理。お礼ってことかな?子供二人も手伝って。コウキのハンバーグは多分中まで火が通らないよ。台所に立つコウキママを見ながら、
 「コウキ、母ちゃん好きか」と大吉。コウキは「ま、ガミガミおばさんだけどな」と。大吉はここにも確かな安心感を見つけましたね。
 「いただきまーす」。コウキの食事の様子に、その家庭の風景を垣間見たり。「ほんと、皆で食べるっておいしい」とコウキママ。皆、そう感じてるみたいですね。大吉はこんな家庭を少し夢見てるみたい。

 コウキはりんと一緒ですごくはしゃいで。ママは、「あんな顔も見られるなんて」と、とても喜んで。

 りんは「お泊り」を提案だけど、それはさすがにダメですね。タクシーを呼んで。
 お礼を言うコウキママと、うちも楽しかったと言う大吉。傘をさしてタクシーまで送ってあげて、大吉もコウキママも、お互い似たことを感じ、そこはかとなく望んでいるようにも見えますね。
   一緒に晩御飯

    -----------------------------
おまけ:    Another   うさドロ   第9話

     大吉の家の前
       タクシー  ブーーン
りん 「バイバーイ」

りん 「また皆でご飯、食べれるといいね」
大吉 「ん?・・・ああ、そうだな」
りん 「それじゃあまた来週、作りに来てもらおうよ」
大吉 「こらこらこら。あちらさんにもご都合があるし、そんなご迷惑をかけるわけにもいかないだろ」
りん 「う~ん、そっかー。あ、それじゃあ今度は大吉がコウキ君の家に作りに行ってあげればいいよ」
大吉 「え~っ。いや、それは、ちょっと」
りん 「けってー♪」
大吉 「決まってなーい」

                 おわり
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

テーマ : うさぎドロップ
ジャンル : アニメ・コミック

うさぎドロップ 第8話 「おじいちゃんのだいじ」 を観て

 夏休み。
 8月といえばお盆、墓参り。
 りんの誕生日も8月で、楽しみにしてるみたいですね。

 正子さんの彼氏はチーフアシスタントですね。彼女を気遣ってて、なかなかしっくりくる組み合わせ。正子さんは若い子に抜かれて自分なんか忘れられちゃうんじゃないかと不安。これは漫画家さん共通のものですね。
 「女の子じゃないもん。漫画家だもん」プライドや意地、それだけじゃないみたいだけど。

 大吉の家の庭には、キンモクセイ、ビワ、それにリンドウ。リンドウは葬式の日にりんが宋一の家から少し持って来たものなのかな。
 りんは墓参りにりんどうを持っていきたいけどまだつぼみで残念そう。でも大吉はりんが来てくれることが1番だからと、それでりんも笑顔になれました。おじいちゃんの気持ち。りんが居ることでそんな風に考えるようになった大吉。

 コウキのセミの抜け殻採集にはりんも大吉も引いちゃいましたね。

 そして日曜日、墓参り。店で買ったリンドウを持って。
 大吉の母と自分が姉妹だと気づいたりん。大吉には触れて欲しくないところですね。大吉がりんの甥になっちゃう。
 墓は濡れてて、ペン先と、インクの瓶にりんどうの花。正子さんがついさっきまでいたこと。大吉はある考えを思いついて、りんを置いて正子を探しに。
 正子にりんが来てると告げると、写真には無感動だった彼女も、今度はさすがに感情が揺さぶられたよう。
 大吉はりんが望むまで会わせる気はないと断った後、
 「せめてこっそり、りんの姿を覗いてみませんか」と。
 こういう発想が出来る大吉は本当に優しいと思う。

 大吉は残してきたりんに葬式の日のりんを重ねて、でもりんは「変なの」とにっこり、「変じゃねー」とかわいいですね。

 判断を委ねられた正子だけど、結局見に来ましたね。母親の心の疼きが勝ったみたい。成長したりんに「もう、幼児じゃなくなっちゃった」と。
 血の繋がり。彼氏はりんのことだと思ってたけど、正子は大吉のこと、後姿やりんとの距離感をみていた。「宋一さんとそっくり」。そして「よかった」と、彼女なりにりんの幸せを思って。

 りんを見た正子さんは、仕事のために一人になったんだから、もっと仕事をしないと、と。そして、「そうしないと、いろいろ忘れないと」と、りんを見て心の揺れた自分に厳しくするように。

 宋一の家に寄って行こうとりんの提案。家はもう伯父さんのものになってると寂しさを感じるけど、許可を取って庭へ。
 久しぶりの家にりんは喜んで門をくぐるけど、庭は以前と一変、石が敷き詰められ、りんどうもなくなってる。りんはショックで跪いて。大吉は、抜くつもりはなかったんだと説いてあげて。
 「でも、おじいちゃんのりんどう、家に持って行ってあげてよかったね」
 「おかげで助かった」
 そんな風に考えて、笑顔を見せるりん。
 大吉は、変わることは嫌なことばかりじゃないと思ってますね。

 誕生日にはチョコレートケーキ。ロウソクもちゃんと用意して。子供の頃は、こういうのがとてもうれしいんですよね。あたたかい誕生日、思い出に残ると思います。
   墓参り

     -----------------------
おまけ:    Another   うさドロ   第8話

    朝 大吉の家の庭

りん 「大吉ーっ、大吉ーっ。咲いたよ咲いた。りんどうが咲いたよー♪」
大吉 「ファ~ァ」ノシノシ「お、本当だな。よかったな、りん」
りん 「うん。今度はこれ持っておじいちゃんのお墓参りに行こうね」
大吉 「そうだな。よし、この間行ったばかりだけど次の日曜に行こう。じーさん、きっと喜ぶぞ」
りん 「うわぁ~~。やったーっ」

    お墓

大吉 「ほれ。これ、そっちに挿して」
りん 「ほ~い」 しょ 「おじいちゃん。りんの育てたりんどうだよ」

大吉 「よし、と。それじゃあ、お参りな」
りん 「うん」
大吉・りん 「・・・・・・・・・・・・・」

大吉 「もういいか?じゃ、ぼちぼち行くか」
りん 「うん。それじゃあ、おじいちゃん。また来週」
大吉 「・・・は?ま、待て、りん。墓参りはそんなに毎週毎週来るもんじゃないから」
りん 「え~~~~~~っ」
大吉 「いや、だから・・・ん~~~、まあ、いいんかな?
    わかった。じゃあ、来週もだ」
りん 「やったー」

                  おわり
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

テーマ : うさぎドロップ
ジャンル : アニメ・コミック

うさぎドロップ 第7話 「ないしょで家出」 を観て

 登場以来、可愛らしい感じのお母さんだなと思っていた、大吉の従姉妹で麗奈の母の春子さん。
 彼女にも、結婚してるが故の悩みが色々あったんですね。
 姑さんは、前に大吉が電話したとき、チラッと出てきたけど、確かにそんな雰囲気がありましたね。

 日曜日、突然娘を連れてやって来た春子さん。大吉の家へ来たのは初めてだって、何事かと思いますよね。
 家出してきたって聞いて大吉驚愕。旦那ともご家族ともうまくいってないようで。
 「そもそも同居でうまくいってる家庭なんて、この世に存在するのかしら」春子さん、目茶目茶怖いよ。
 1秒でも早くあの家から離れたかったんだからと、これからのことを考えてないのも仕方ない。帰るよう説得する選択肢もあるけど、大吉は春子の気持ちを汲んでくれました。

 買い物してたらコウキママとバッタリ。「違うんです」母方の従姉妹だって説明して、完全に意識しちゃってますね、大吉は。大吉の春の予感に、春子はうれしそう。

 夕食の「これ初めて」はハンバーグ?家じゃお義母さんの好み優先だからと、のびのびしてる春子さん。ビールも久しぶりで生き生き。
 太らないよう気を付けても、旦那も見てくれないし、誰のために頑張ってるんだか、は、世の奥さんの共感を呼ぶのかな。

 大吉はご家族が心配してるだろうと、こっそり電話。こういった気遣いが大吉らしい。住所を教えてないのは春子のために。もっと冷静になってくれと。

 起きたりんを麗奈は布団の中に誘って、この感じ、なんか懐かしいですね。パパとママがすぐケンカをするのを寝たふりして、麗奈はちゃんと知ってたんですね。

 大吉の説得に、ずっと我慢してたんだから、少しぐらい困らせたっていいでしょ、と春子は涙ぽろぽろで。大吉も、春子の気持ちもわかったみたいですね。

 早起きして朝食を作るりんと、朝ずーとぼーっとしてる麗奈が対照的。
 「大吉、結婚したのかよ」って思うよね。
 独身とか離婚とか、子供の口から飛び出して、おまけにやっぱり大人って変だよねって言われちゃいました。
 結婚してる春子は独身がよくて、独身の大吉は結婚がいい。真理をついてますね。

 ないしょで家出だからって、麗奈は速攻でばらしちゃいました。
 家から解放されて、一人過ごす春子だけど・・・。

 りんと一緒に帰宅する大吉、家に明かりがともっているのに感動してますね。
 春子は離婚を毎日考えてるって、旦那が敵と思えるようになっちゃったらもう、と。「麗奈以外は皆他人で敵。私は二人家族だと思っている」。そこまで思い詰めてたんですね。
 でも、離婚は現実的じゃない、今のままでいる方がまし、と。
 「何にも感じないようにしていれば、たいていのことはやり過ごせるし」。大吉と同じように、不健康だなと思ってたら、「逆よ」と。
 「強くなったんだな、春子」大吉は感心。春子は子供を育ててるうちに自然にこうなったと。
 やだね、おばさんになるのは。強くなんてなりたくなかった。
 「出来ることなら、ずっと女の子でいたかった」
 涙を流して本音を語る春子。こういう話を出来る従兄弟がいるのはいいものですね。
 世のお母さん方は多かれ少なかれこう思ってるのでしょうか。なんだか新鮮に感じました。

 パパの車の音をちゃんと聞き分けて、麗奈にとっては大切なお父さん。
 自分のために早く帰って来た旦那に、春子はちょっと素直になれてないけど、うれしいんですよね。
 りんが麗奈に会いたいんだからまた来いと、大吉は春子に家に来てたまに息抜きすればいいって気持ちで言ったんですよね。
 子どもの頃、いつも泣いていた春子、昨日の夜、泣いてた晴子。でも、「女子の荷物は多いものよ」と、なんでもなく肩にかける強くなった晴子でこれからも頑張っていくみたいです。

 今回は春子さんが主役。彼女の抱えてる問題は意外とハードでした。
 女性特有の問題で、家族が皆敵となるともう居場所がなくって辛いですよね。辛くなったらこんな風に家出してみるのもいいみたい。大吉みたいに話を聞いてくれる従兄弟がいるといいですね。話を聞いてもらって春子は帰る気になれた。
 旦那とは少しは良くなるのかな。まだまだご家族とは大変だと思うけど、あまり我慢しすぎず、ときどき息抜きしてほしいですね。
   家出

     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おまけ:    Another   うさドロ   第7話

   大吉の家
りん 「大吉。私達も家出をしよう。もう荷物はまとめてあるから、出発進行ーっ♪」
大吉 「え~~~~~っ!?」

   道路
りん 「あ、見て見て大吉。ヒマワリがいっぱい咲いてるよ。家出楽しいね、大吉」
大吉 「ああ、そうだな。まあ、家出じゃなくて散歩だけどな」
りん 「あ、今日はあの家に泊まるんだよ」
大吉 「へ?・・・」

   コウキの家
りん 「コーウキく~ん」
コウキ「ほーい。って、な、なんで大吉までいるんだよ」
りん 「あのね、私達家出してきたんだよ。だから今日はお泊りなの」
大吉 「こ、こら、りん。いや、違うから」
コウキママ「コウキ~、りんちゃんが来たんじゃないの?あ、あら、大吉さん」
コウキ  「大吉、家に泊まりに来たんだって」
コウキママ「えっ!?」
大吉 「わ~~~~っ、ちちち違います。か、帰るぞりん。ど、どうもお邪魔しました」
りん 「え~~~、仕方ないな。それじゃあ、また来週ー」

                       おわり
にほんブログ村 アニメブログへ
にほんブログ村

テーマ : うさぎドロップ
ジャンル : アニメ・コミック

プロフィール

maruko69号

Author:maruko69号
岐阜県在住
おっさんです。
おまけのパロディは自作です。
リンクフリー

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログ内検索
カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR